S-Collection株式会社 イベント運営について

S-Collection株式会社の数百~数万人規模のイベント企画・運営・コンサルティング事業

夏といえばフェス!野外フェス市場はこうして拡大した!

「夏=野外フェス」の定着化

日本ではじめて開催された野外フェスは、1997年に開催された「FUJI ROCK FESTIVAL」です。それから20年以上が経ち、全国各地で野外フェスが開催されるようになり、観客動員数も年々増加しています。近年、音楽市場に大きな変化が起こっています。2006年時点で、邦楽CD市場は2,600億円の市場規模があり、興行市場(ライブビジネス)は900億円でした。2015年時点では、邦楽CD市場は1,600億円まで減り、逆に興行市場は3,200億円に拡大しました。
今年行われた「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2018」では、観客動員が4日間で過去最大の27万6,000人を記録しました。CD市場とは対照的に、なぜ興行市場が成長しつづけているのか、その要因を紹介します。

 

1.大物アーティストの野外フェスへの進出

最近では大物アーティストが野外フェスに出演するようになってきています。昨年のROCK IN JAPAN FESTIVALでは、B'zが初出演を果たし話題になりました。
ほかにもゆずやポルノグラフィティなどのキャリアを積んだ大物アーティストの出演が実現しました。今年は、サザンオールスターズ松任谷由実が出演しました。長年音楽シーンを牽引してきたアーティストが出演することで、幅広い層に野外フェスが認知されるきっかけをつくりました。結果として、ファンの裾野がひろがり、動員数の増加につながっているといえます。

 

2.バンドのメディアへの進出

野外フェスの市場拡大のひとつの要因としてバンドのメディア進出があります。2015年に、ロックファンの中で圧倒的人気を誇るマキシマムザホルモンが、アニメ「ドラゴンボール」の映画の挿入歌に起用されました。2016年には、テレビ番組「アメトーーク」の企画で「フジロック芸人」が放映されました。その後、「夏フェス芸人」も同年に放映され、野外フェスの魅力が知られるきっかけをつくりました。
昨年、テレビCMでは、WANIMAがauのCMに起用され話題になり、年々バンドのメディアへの露出が増加しています。バンドのメインの活躍場である野外フェスの人気を押し上げたひとつの要因といえます。

近年、CD市場とは対照的に成長しつづける興行市場を一例として、「形のあるモノ」にお金を払う「モノ消費」から、「体験するコト」にお金を払う「コト消費」に世の中全体がシフトしています。S-Collection株式会社は、こうした世の中の流れに柔軟に対応し、お客さまの心に残る商品やサービス、さらにはそれを利用することで価値ある体験を提供していきます。

【セミナー開催告知】最新のインフルエンサーマーケティングとは?

4人のプロが語るインフルエンサーマーケティング戦略とは?

2018年8月30日に、S-Collection株式会社は「インフルエンサーマーケティング」に特化したPR戦略セミナーを開催します。
インフルエンサーマーケティングがなぜいま注目されているのかについては、こちらをご覧ください。「インフルエンサーがテレビCMを超える時代に突入 - S-Collection株式会社 メディアについて」)

PR戦略として即実践していただけるよう、メディア業界の第一線で活躍されている4名の講師をお招きし、パネルディスカッションをとおしてインフルエンサーマーケティングについて基礎から応用まで話していただきます。


講師の方々は以下の4名です。(順不同)

・角田 陽一郎氏

元TBSプロデューサーで、数々の人気バラエティ番組の企画制作の経験をもち、一方で動画配信会社を設立するなど、現在は多種多様なメディアビジネスを展開されています。

 

・飯田 祐基氏

配信制作をきっかけに起業、株式会社テクサの代表取締役を務めています。早くからインフルエンサーを用いた制作を取り入れ、コンテンツ力としてもアジア圏内からも支持されています。

 

・北島 惇起氏

国内外オンラインゲームのプロモーションや、スマートフォン向けアプリの企画開発を経て、現在はGROVE株式会社の代表取締役をされています。創業から携わり、インフルエンサーマーケティング事業を展開されています。

 

・萱嶋 卓氏

大学生時代に4つの新規サービスの立ち上げに携わり、現在は株式会社CA Young Labにて取締役を務めています。YouTuber、インスタグラマーなど若年層に特化したマーケティング事業を展開されています。


・そもそもインフルエンサーマーケティングとは?
・最適なインフルエンサーをどういう基準で選択したらよいのか?
インフルエンサーマーケティングをこれから取り入れていこうとしている方も、すでに取り入れて応用させたい方も、効果的に活用できるプロの視点を大公開していただきます。ここでしか得られない最新の情報を直接学べる絶好の機会です。皆さまの疑問解消や、今後のPR戦略強化にぜひお役立てください。

皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

セミナー詳細】
インフルエンサーマーケティングとは?
今から活かせる最新PR戦略セミナー

▼日時
8月30日(木) 14:30~17:30
受付開始 14:00           

▼チケット料金:3000円
※早割2500円(8/24までの申込の方)

https://web-ticket.jp/event/Views/5OI_ZlgcROU-HEf15UbBAzaWYMI7hp7apkmwSHRKdf0

飛行機に乗ってでも参加したくなる!インパクト大な海外のイベントとは?

手軽な楽しみより本場の醍醐味!

日本でも大人気のイベントであるオクトーバーフェストは、ドイツで伝統的なお祭りとして毎年開催されてきました。最近では日比谷や横浜など日本各地で開催され、日本にいながらにして気軽に楽しめるようになったイベントです。それでも本場、ドイツのオクトーバーフェストに足を運んでまで参加したくなるスケールの大きさとイベントを盛り上げる伝統について紹介していきます。

1.16日間で560万人!ビール好きも祭り好きも魅了する!

実際にオクトーバーフェストを開催しているドイツ北部のミュンヘン市の発表によると、2017年の来場者数は560万人でした。開催期間が16日間ということから単純に計算すると、1日あたり35万人が世界各地から訪れていることになります。
そんなオクトーバーフェストのメインといえば、やはりビールです。ミュンヘン近郊に位置する14の蒸留所がサーカスさながらの巨大なテントを張り、自慢のビールや料理を提供します。ハリーポッターの食堂のような長い机と長い椅子に座るため、相席する際のあいさつから楽しくコミュニケーションがはじまることもあります。おいしいビールが好きという共通点があれば、言葉の壁は軽く乗り越えられるでしょう。
ビールの祭典とはいえ、家族連れで来る人もいます。子供にも楽しめるようにとノンアルコールやフードも充実しています。代表的なフードのひとつにプレッツェルがあります。オクトーバーフェストではビールの大きさに合わせて、プレッツェルも巨大です。
さらに、移動遊園地や音楽ステージも設置されており、色とりどりの露店やテントを覗きながら、一日かけても周りきれない敷地を散策するのも楽しみのひとつでしょう。

2.伝統に縛られず伝統を活かす!

1810年から連綿とつづいているこのイベントが、地方の行事に留まらず世界から人を集めるほどになったのは、そのセルフプロデュースのうまさにあります。
そのひとつにオクトーバーフェストでは乾杯の歌があり、1時間に数回流れます。曲が流れはじめると、来場者はジョッキを片手に歌い、周りのひとと乾杯します。さらに、イベントを盛り上げる材料にファッションがあります。オクトーバーフェストではミュンヘン地方の伝統衣装が正装となります。女性は「ディアンドル」というエプロン付きワンピース、男性はハットと「レーダーホーゼ」という皮のパンツを着用します。伝統衣装といってもトレンドがあり、この2つのアイテムに関しては毎年発表されるほどです。伝統的な文化が演出のひとつとして輝きを持たせ、イベント自体が常にイノベーションを重ねるため、世界から人が集まるのでしょう。

飛行機でミュンヘンに行こうとすると直行便でも11時間はかかります。そんな距離を越えても行きたくなるのが、誰でも楽しめるスケールと現代にあわせた伝統が魅力のオクトーバーフェストです。S-Collection株式会社は既存のイベントの魅力を活かしつつ、時代のニーズを取り入れたイベント運営を行っていきます。

脅威のリピート率!東京ディズニーリゾートの魅力に迫る!

「また行きたい!」と思うディズニーの魅力

東京ディズニーリゾートに行ったことのある方は、「また行きたい!」と思った方が多いのではないでしょうか。東京ディズニーランドの来場者の98%がリピーターになっているという統計もあります。
数あるテーマパークの中から、なぜこれだけ高いリピートが起こるのでしょうか。
今回は「ダッフィーの新しいお友だち紹介」と題したジェラトーニTwitterキャンペーンを取り上げて高いリピートに繋がる理由を紹介します。

 

「当日が待ち遠しい!」応募したときから膨らむ想像

「ダッフィーの新しいお友だち紹介」ファンイベントでは、応募要項の中に「記念品を用意している」「マイダッフィーとお越しください」とありました。これを見たゲストはダッフィーの新しいお友達のお披露目イベントなので、ダッフィーを連れてきた方が楽しそう!という想像が膨らみます。

期待以上のサプライズが感動を生み出す

そして迎えた当日、ジェラトーニのぬいぐるみでつくられたタワーが目の前に突然あらわれ、想像以上のスケールのサプライズにゲストは衝撃をうけます。振り返るとそこには、ゲストの椅子に座っているジェラトーニのぬいぐるみがプレゼントされることで感動と喜びに溢れます。
この体験はゲストにとって予想以上の感動と大興奮となる心に刻まれる時間となりました。
このサプライズのあとも、マイダッフィーに新しいお友達ができて、一緒に家に帰ることができるという喜びを感じることができます。そのほかにも、オールシーズン楽しめる賑やかなパレードや可愛らしいキャラクターの魅力だけでなく、パーク内の世界観やキャストのホスピタリティの質の高さが幸福感や非日常を創造します。
遊びに来たゲストが思いっきり楽しむための工夫がされていて、そのひとつひとつの結晶がディズニーの集客を実現しています。

 

思い出の品が感動の瞬間をよびおこす

旅行先で感動を共有し、思い出を写真に残したいと感じたり、お土産や記念品を購入したりすることはありませんか。帰ったあとに写真やお土産を見るたびに思い返すことがあるでしょう。
ディズニーで購入したぬいぐるみやキャラクターがプリントされたお菓子などのお土産は、自宅に帰ってきてからも、買った商品のぬいぐるみやキャラクターをみて楽しかった思い出が鮮明に蘇ってきます。あのワクワク感を思い出すと「また行きたい」という感情が生まれ、リピーターになります。

 

まとめ

ジェラトーニTwitterキャンペーンが与えた感動を時系列を追って見てみると
1、事前の応募要項に少し条件を加えることで想像力をかき立てる
2、当日のサプライズにサプライズを重ね期待以上の演出に圧倒される
3、帰った後もディズニーだけのオリジナルキャラクターを見て感動を思い出す
このように、パーク内で来場者が非日常を体験し、感動、驚き、喜びを体感できるよう工夫や演出がされています。S-Collection株式会社も、来場者が「この感動をまた味わいたい」「次回のイベントが楽しみ」と感じるイベントを企画していきます。

 

※2020年12月1日、内容を更新いたしました。

「ロボカップ」が今アツイ!ロボットが繰り広げるサッカー大会とは?

AIとロボットの祭典!目標は「打倒!サッカー世界一チーム」?!

皆さんは「ロボカップ」という大会があることをご存知でしょうか。
ロボットサッカーチームによるワールドカップ、つまりロボットが繰り広げるサッカー大会のことです。
日本では「ロボコン」に馴染みがある人が多いかもしれませんが、それとは別に、世界の多数の研究チームを巻き込んで取り組まれているロボットの大会です。今回は、そのような科学技術とエンターテインメントの両方の要素を兼ね備えたイベント「ロボカップ」について紹介します。

1.ロボカップ実現の背景とは?ロボット研究者たちの挑戦

ロボカップの立ち上げには、目標として「2050年までに、サッカーワールドカップ優勝チームに勝てるロボットチームをつくること」があります。そのためには、人工知能(AI)を搭載した自律型の人型ロボットであることが求められます。そこには世界から100以上の研究チームが参加し、AIや機械技術などの研究成果を披露する場にもなっています。

第1回大会は1997年で、そこから毎年開催されています。2017年の世界大会は名古屋で開催されました。そして今年、2018年は22回目となり、カナダのモントリオールで開催されます。その予選にもなる日本大会は、5月上旬に大阪で開催されました。
このロボカップは、決して研究者たちのためだけにあるわけではありません。観る側にも十分魅力が詰まっています。それは例えば

・AI搭載の人型二足歩行ロボットといった、最新のロボット技術が一堂に見れること
・そのロボットたちが、本場さながらの観客をわかすような試合をすること
・チェス、将棋、囲碁、オセロのように、世界最高峰の人間に挑み、勝つことを目標にしていることです。

ロボット技術は、毎年進化し続けています。ロボカップの開催を重ねるたびに、失敗が技術の進化の弾みとなり、ロボット研究の革新となっています。

2.次世代を担う研究者誕生の場になる?!

ロボカップは、最新の技術力を披露する場であると同時に、次世代の社会を担う子どもたちがロボット技術や人工知能に触れる機会でもあります。彼らの中から人工知能分野、ロボット分野を牽引していく研究者が生まれる可能性を秘めているからです。

2017年の名古屋で開催された世界大会では、ロボカップの競技のほかに、スポンサー企業による展示会も開かれました。

ソニー株式会社からは犬型ロボット「アイボ」や二足歩行ロボット「キュリオ」などが登場、株式会社NTTドコモからは鉄腕アトムも登場し、三菱電機株式会社からは産業用ロボットを使った「綿菓子制作ロボット」などが展示されました。

また、子どもたちがロボット作りを体験できるワークショップも開催され、家族連れの来場者で賑わいました。

今回紹介したロボカップは、来場者を楽しませる工夫があることはもちろん、ロボット研究の発展を期待する企画者の想いがあります。

S-Collection株式会社も時代の変化をとらえて、お客さまに喜ばれるイベントを企画、開催していきます。

夏の風物詩!花火大会に学ぶイベント成功の秘訣

記憶に残るインパクトのある花火大会!

今回は、日本の花火大会について紹介します。今では毎年、各地で花火大会が開催され、夏の夜空を彩る恒例行事となっています。
ここでは知っているようで意外に知らない花火大会の歴史や、有名な花火大会からイベントを成功させる秘訣を紐解いていきます。

 

1.日本ではじめての花火大会はなんと江戸時代!

花火自体はそれ以前から存在していましたが、日本の「花火大会」の始まりは、江戸時代中期の1773年といわれています。当時、凶作により犠牲となった餓死者の追悼と悪病退散祈願として「水神祭」を開き、その際に花火が打ち上げられたことが始まりです。これが今の「隅田川花火大会」の起源となります。当初は20発程度をゆるやかに打ち上げるものでしたが、翌年以降も開催され、定例となりました。

 

2.三大花火大会に選ばれる理由とは!?

花火大会の歴史や大きさから、「三大花火大会」と呼ばれる3つの大きな大会があります。そのうちの2つは花火競技大会というイベントです。これは大きさ、数、打ち上げ時間といった基準のもと、花火師が得点を競い合います。各々の工夫をこらした花火を一堂に見ることができ、ひとつひとつの花火のこだわりに目が離せません。
その3つの花火大会は以下のとおりです。

 

1.全国花火競技大会「大曲の花火」

秋田県で開催される花火競技大会で、2018年で92回目となる歴史ある大会です。全国の花火師が日本一の称号を求めて、目標にしている大会です。内閣総理大臣賞や経済産業大臣賞など、数々の名誉ある賞が授与されます。

 

2.土浦全国花火競技大会

茨城県で開催され、「大曲の花火」と並ぶ二大花火競技大会のひとつです。芸術性の高い美しい花火を楽しめます。見どころはワイドスターマインという花火で、複数の場所から花火が短時間に数十発から数百発打ち上げられる光景は圧巻です。

 

3.長岡まつり大花火大会

新潟県で2日間にわたり開催される花火大会で、とにかく圧倒的なスケールで花火を楽しめます。上空で直径650mもの大輪を咲かせる花火から、「フェニックス」という全長2kmにわたる花火まで、多種多様の花火が打ち上げられます。
この3つの大会が「三大花火大会」に選ばれている理由に、それぞれに「目玉」があることが挙げられます。

 

・「大曲の花火大会」の目玉は、「花火師日本一の称号を求めて目標にしている大会」

・「土浦全国花火競技大会」は、「ワイドスターマイン」

・「長岡まつり大花火大会」は、「フェニックス」

 

そのイベントでしか味わえない「目玉」となるものが、魅力となり多くの人を引きつけます。ほかのイベントとの差別化を図ることが、イベント成功のポイントになります。

このように、S-Collection株式会社でもほかでは味わえないような「新感覚の体験」を大事に、魅力あるイベントをとおして世の中にインパクトを残していきます。

ネットとリアルの融合!イベント運営にブログやSNSが大活躍

大手企業も注目!!ブロガーの発信力!

ブログで生計を立てている、プロブロガーと呼ばれる存在が世の中で注目を浴びています。
その理由は、ブロガーがもつ発信力と影響力にあります。
現在では大手企業がブロガーの力を借りて広報活動を行うことも、スタンダードになりつつあります。

ある金融関連企業は、投信ブロガーを経由して情報発信をしています。
資産運用が身近なものであると感じ、自社を知ってもらうきっかけづくりに力を入れているのです。

また、大手食品メーカーは料理ブログのポータルサイトと手を組み、スパイス料理に関する情報を発信していくことを発表しました。
これは、スパイス料理に興味をもつ人を増やし、関連商品の購買者の幅を広げることを意図した企画です。

今回は、そのようなブロガーの発信力と影響力がリアルタイムで発揮される、「ネットとリアル」がひとつになるイベントについて紹介します。


LAから全世界へ配信!ブロガーらインフルエンサーも来場した「Totally Drums」

2018年5月9日に、ネットとリアルがひとつになる「Totally Drums」というイベントが米国のロサンゼルスで開催されました。

このイベントでは、最新のドラムセットやパーカッション機器が世界中から集められたこともあり、アメリカ国内にとどまらず、全世界のドラム・ファンの注目を集めました。
そして、プロによる演奏や奏法セミナーなどがFacebook Liveで全世界へストリーミング配信されています。

また、イベント当日はブロガーをはじめとするインフルエンサーの現地からのSNS発信により、参加者や視聴者が、SNSハッシュタグ「#TotallyDrums」でリアルタイムに新製品の発表や最新機種の魅力といった情報を得ることが可能となりました。


コンテストイベントでネットとリアルの融合を体感!

S-Collection株式会社は「ネットとリアルの融合」をテーマとしたコンテストイベントの運営に携わりました。

美男美女、お笑い、ヒューマンビートボックス、およびカラオケなどの部門ごとに、審査員、来場者、そしてネット中継の視聴者による投票でグランプリが決定するイベントです。

出場者はコンテスト当日までYouTubeにUPした自身のエントリー動画をブログやSNSで拡散させてファンを増やすことができ、この期間にどれだけファンの人数を増やしたかも投票に大きく影響します。

イベント当日、来場者と視聴者は出場者のパフォーマンスを楽しむだけでなく、リアルタイムに自らの投票を通じて応援している出演者が未来のスターになるのを後押しすることができます。この、出演者と来場者および視聴者との双方向の関係性がこのイベントの魅力のひとつです。

ブログやSNSの発信力を活用した、来場者や視聴者を巻き込んだ一体感のあるイベント運営はS-Collection株式会社の強みです。
ぜひ、S-Collection株式会社が運営するイベントでその魅力をご体感ください。


※2020年7月6日、内容を更新いたしました。