S-Collection株式会社 イベント運営について

S-Collection株式会社の数百~数万人規模のイベント企画・運営・コンサルティング事業

意外なポイントが共感を呼ぶ!?世界からみた日本のサブカルチャーイベントの魅力とは

f:id:s-collection-management:20190317122745j:plain

世界中で愛される日本のポップカルチャー

現在、日本のアニメ、漫画、またはゲームを中心としたポップカルチャーのイベントが世界中で開催されています。たとえばアメリカのアニメセントラルは、シカゴで開催される北米トップ5に入るイベントです。
なぜこれほど日本のポップカルチャーが世界中で大人気なのでしょうか。
今回は、日本のポップカルチャーの人気の秘密について紹介します。

1.今や「Otaku」が世界の共通言語に!?

元々、ポップカルチャーとは、伝統的ではない大衆向けの文化、という意味ですが、最近では、これとは少し異なる意味で使われることもあります。

例えば、外務省のホームページ*1では、ポップカルチャーについて、以下のように紹介しています。

ポップカルチャーとは、大衆向けの文化全般のことを表しますが、現在では「訴求力が高く、等身大の現代日本を伝えるもの」という意味でも使われます。具体的には、漫画、アニメ、映画、ゲーム、ライトノベル、ポピュラー音楽、テレビなどのことを指し、世界に向けて多種多様な作品が紹介されているだけではなく、各国で日本のポップカルチャーの魅力を発信する様々なイベントが行われています』と紹介しています。


実際、日本のポップカルチャーのイベントはアメリカ、フィリピン、あるいはロシア、フランスなど、世界中の国や地域で開催されており、中には3万人以上の規模となるイベントも開催されています。
イベントの種類もコミックマーケットのような同人誌即売会だけでなく、コスプレ、カラオケ、メイドカフェ、ホストクラブイベントなど、さまざまなかたちでイベントが開催されています。

 

2.日本の外交手段としても大活躍!

近年では日本に対する理解や信頼を深めるための重要なツールのひとつとして、日本政府もポップカルチャーの海外進出に力を注いでいます。2007年には国際漫画賞*2を創設、2009年には世界コスプレサミット(WCS)*3の実行委員会として外務省が参加しており、アニメ文化大使*4の各国への要請など多くの活動を行っています。

なぜポップカルチャーは世界中の人々をこれほどまでに魅了するのでしょうか。
これについてTokyo Otaku Mode*5創業者CEOの亀井智英氏は、「日本が島国であまり外圧を受けなかったため独自の文化が育つ土壌があった」(Public Relations Office ウェブサイトより引用*6)と語っています。
くわえて、亀井氏は、「例えばアニメは興行規模では欧米のほうが大きいですが、米国のヒーローは初めから圧倒的に強くたくましいのに対し、日本のヒーローは弱い者が苦悩してやがて強くなる成長譚としての要素が強く、そこに海外のファンから共感が寄せられています」(同サイトより引用*6)とも語っています。

日本のポップカルチャーが人気を博した背景からは、より高い目標へのチャレンジや、それにともなう成長、または仲間との協力を大事にする価値観が、国境を越えて共感を呼んでいることが見受けられます。

S-Collection株式会社も企業様と協力し、性別、地域、人種にとらわれずに多くのお客さまを笑顔にしていくイベントの企画、運営をしてまいります。


*1:出典:”わかる!国際情勢 vol138 2016年1月7日 ポップカルチャーで日本の魅力を発信!”.外務省ホームページ.https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol138/index.html ,(閲覧日 2019年3月15日)
*2:2007年、当時の麻生外務大臣が、世界に広がる漫画文化を通じて国際交流と相互理解の輪を広げることを目的として創設された。
*3:2003年より名古屋で開催されている世界最大のコスプレイベント。優勝チームには外務大臣賞が授与される。2015年には26の国と地域から参加者が集まった。
*4:諸外国で日本のアニメ作品を上映し、日本アニメに対する理解を深めるとともに、日本そのものへの関心につなげることを目的としている事業。
*5:日本のポップカルチャーを世界へ発信している企業。Facebookページの海外ファン数は1800万人以上で、ECサイトのTokyo Otaku Mode Premium Shopの運営も行なっている。
*6:出典:”海外が求めるオタクカルチャーとは”.Public Relations Office − the Government of Japan.

 

英語学習を楽しく!AIロボット「musio(ミュージオ)」の魅力とは?

f:id:s-collection-management:20190305184518j:plain

AIロボット「musio」の魅力


2020年の英語教育改革にAI技術がついに参入!

グローバル化が急速に進むなか、日本の小学校の英語教育が2020年から本格的に変わります。「知識としての英語から、使える英語」を方向性に、「スキルを育てる」を主眼に置いた英語教育に変わります。
現在、英語の授業が行われていない3〜4年生では「外国語活動」として、5〜6年生では「外国語活動」から「教科」として英語の教育が導入されます。
「外国語活動」では聞く、話すをメインとして身の回りの語彙や自分の気持ちなどを伝える基本的な表現に慣れ親しみ、「教科」では三人称や過去形の表現に触れ、読む、書くの英語の基礎を学びます。
そうした背景のなか、人工知能ソーシャルロボットを開発しているAKA株式会社が、英語学習AIロボット「Musio(ミュージオ)」を活用した新たなサービス「Academy Plan(アカデミープラン)」を2018年5月16日より開始しました。

1.英語学習ロボットMusioの機能とは?

「Academy Plan」は、すでに英語を指導している先生やこれから英語学習の導入を検討している教育関係者向けの月額制会員サービスです。「Musio」を使用しながら、日本の英語教育に欠けている「話す」スキルをメインに、効果的な英語学習をサポートする内容となっています。
「Musio」はAKA株式会社が開発した、ロボット自身が考えて会話し、その内容を記憶していくコミュニケーションロボットです。アメリカネイティブの自然な英会話ができるチャットモード、レベルや目的に合った専用教材で学習ができるチューターモード、そして単語、表現、あるいは会話フレーズの発音練習ができるエデュモードの3つの学習モードを搭載しています。
また、すでにMusioに搭載されている学習機能とは別に、スピーキングの練習を行いたい内容をMusioに反映できるコンテンツ編集機能を搭載しています。さらに、生徒ごとの学習内容や成績などを見られる学習管理機能もあります。

2.英語が楽しく学べる、Musioの魅力とは?

2018年8月4日に千葉県柏市の商業施設内にあるT-KIDSシェアスクール柏の葉にて、実際に「Musio」を用いたジュニアスクールが開催されました。
子どもたちは、はじめのうちは慣れないロボットや教材に戸惑いながらも、徐々に使い方がわかって課題をクリアしていくうちに、ハイタッチをして喜ぶ姿が見受けられました。
「Musio」の印象について尋ねると、子どもたちは「見た目がかわいい」「気軽に話せるのが楽しい」など肯定的なリアクションが返ってきました。また保護者からも「ロボットが相手だから恥ずかしがらずにできて、やる気になる」「自然な発音に触れられるのがよい」という前向きな意見が多く寄せられました。
最新技術を使ったAIロボットにより、親子が一緒に英語を楽しめるスクールとなりました。

このように、技術の進歩は既存のコンテンツに新たな可能性を与えつづけます。
S-Collection株式会社も最新技術を取り入れ、お客さまにこれまでにはなかった付加価値を提供するイベントの企画、運営を行っていきます。

 

S-Collection株式会社主催イベント人気の秘密は、ボランティアスタッフのプロ意識にあり!

舞台裏を支えるのは、なんとあの日のイベント来場者たち

S-Collection株式会社が主催するイベントは、ゲストや来場者の方々から高い評価をいただいています。

数々のイベントの成功を支えているのは、創り手として高いプロ意識をもつスタッフです。

S-Collection株式会社主催イベントのスタッフは、これまでのイベントの来場者のなかからボランティアで募っており、イベント運営に関してはほぼ未経験からスタートする人がほとんどです。

それにも関わらず、本番ではプロ顔負けの仕事ぶりを見せるのです。

2017年12月2日に開催された1万人規模のコンテストイベントでは、数百名にものぼるスタッフが動員されました。

出演されたゲストの方々からは「スタッフの動きがきびきびしていて素晴らしかった」と、お褒めの言葉までいただくことができました。

今回は、もともとはいち参加者であった彼らが、どのようにイベント運営の一端を担うまでに至るのかをお伝えします。


経験値を集結させる事前リーダーミーティング

まずスタッフは、ゲスト対応、舞台裏、設営、誘導、受付などの役割に割り振られ、各役割のなかで経験の豊富な方が「スタッフリーダー」として選出されます。

数百名のスタッフ全員がそれぞれの持ち場で存分に力を発揮できるように、リーダー間で事前に行われるミーティングではイベントの目的と各々の役割の意図を共有することを大切にしています。

また、各リーダーは、マニュアル作成、必要な人員の計算や配置、当日の動きなどを決めるプロセスにも関わります。


目的を共有する当日全体ミーティング

当日はすべてのボランティアスタッフが参加する、全体ミーティングを行います。
このミーティングでは、イベントの目的やスタッフとして大切にしてほしいことを密に共有します。

「来場者に楽しんでいただくこと」

「ゲストの方々に気持ちよくパフォーマンスいただける環境を整えること」

「周囲の住民のみなさまの迷惑にならないように気を配ること」

という基礎基本がS-Collection株式会社が大事にしている考え方の根底にあります。

この目的を共有する時間を十分にとることで、スタッフひとりひとりが想定外の事態にも臨機応変に、目的に沿って行動できるようになるのです。

イベントをとおしてスタッフが育ち、リーダーとしても活躍できる基準の高いのスタッフが次々と生まれる文化がS-Collection株式会社主催イベントの強みです。

S-Collection株式会社は、企業様の「イベントをとおして実現したい価値」を最大化するために、イベントの企画から運営までのサービスをワンストップで提供いたします。


※2020年6月1日、内容を更新いたしました。

40年以上つづくコミックマーケットの魅力に迫る!来場者数は3日間で53万人!

コミックマーケットの人気の理由


コミックマーケットをご存知でしょうか。コミックマーケットとは通称「コミケ」と呼ばれており、コミックマーケット準備会が主催する漫画、小説、ゲーム、音楽などの同人誌の即売会です。
1975年に始まり、40年以上の歴史があります。夏と冬の年2回開催しており、直近に開催された2018年8月10日〜12日のコミケの来場者数は3日間で53万人を記録しています。
参加者が増えている人気の理由を紹介していきます。

 

1.みんなでつくりあげる最大級のお祭り!


コミケの初開催時の参加者は700人程でしたが、今では国内最大級イベントへと成長をしています。その経済効果は約180億円ともいわれています。
現在はインターネットで作品データを購入することが簡単ですが、なぜコミケに出展するのでしょうか。
コミケには売り手、買い手、コスプレイヤー、スタッフと役割に違いはありますが、全員が参加者です。会場を華々しく彩るコスプレイヤーの衣装やコミケに出品される作品の多くは自費でつくったものであることがほとんどです。それでもコミケに出展する理由には、売り手と買い手が直接会ってコミュニケーションを取れることや、会場内にいるすべての人が参加者として創り出す一体感があることがあげられます。売り手は「前回のお話面白かった」というメッセージを買い手の方からもらうことができたり、コスプレイヤーとして参加して撮影の被写体になったりすることで、多くの人が「また来たい」と感じて、毎回の圧倒的な来場者数に繋がっています。

 

2.コミケVR版?!自宅にいながらも楽しめる!


また近年ではVRバーチャルリアリティ)を取り入れたコミックマーケット「バーチャルマーケット」が話題となっています。VRは、新しいプラットフォームとして注目されており、VR花火大会が開催されたり、VR結婚式が開かれたりしています。
仮想空間を制作することができる「VRChat」はネットワーク上で多人数でコミュニケーションが取れるソーシャルVRサービスです。この「VRChat」のバーチャル空間上に作られた会場でバーチャルマーケットは開催されており、その場で3Dアバター(自分の分身となるキャラクターのこと)や武器や生活雑貨などの3Dモデルの試着・購入ができます。
バーチャルマーケットのメリットとして、会場で並ぶ必要がなくなったり、欲しいと思ったアイテムをその場で試着できたりすることがあげられます。

S-Collection株式会社は大規模なイベント開催をしていますので、VRの市場が発展していることを視野に入れながら規模や場所を超えるような柔軟な発想を持って、イベントの企画、運営をしていきます。

効果的に彩る!イベントイメージに合った色を選ぶ!

情熱的なレッド!!冷静なレッド?!


毎週日曜日の朝に、テレビで「快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー」という番組が放映されているのをご存知でしょうか。1975年から始まった子供向け番組の定番である「戦隊もの」の最新シリーズです。情熱的でリーダー格のレッド、クールなブルー、おちゃめなイエロー、のんびりしたグリーン、かわいいヒロインのピンク、というキャラクター付けはシリーズが更新されてもほとんど変わることはありません。レッドは情熱的なイメージを持っている人からすると、「冷静に分析をするレッド」というのは違和感があります。
この違和感は、わたしたちが色に対するイメージを無意識のうちに持っているからです。戦隊ものの番組は子どもたちがスムーズに番組の世界に入れるように、キャラクターのイメージに合った色を当てはめていたのです。

 

カラーとトーンのイメージ


色は、赤や青といった色名のほかにトーン(色調)、鮮やかさ(彩度)、明るさ(輝度、ブライトネス)などに分類して考えることができます。スマートフォンで写真を加工する人にとってはなじみのある言葉かもしれません。

イベントではグッズから会場の照明まで、来場者の目に触れるほぼすべてのものに色を設定します。イベントのイメージに合った色、イベントの目的に沿った色を選びたいものです。
伊藤(2008)の論文によると、単語から連想する単色のイメージのうち経年で変化しなかったものが以下のとおりでした。

赤色  愛・怒り
青色  安らぎ
紫色  嫉妬
白色  永遠・純潔
灰色  孤独・不安
黒色  恐怖・罪


続いて、トーン(色調)が与える印象について、日本人学生と韓国・中国・台湾からの留学生を対象とした日本デザイン学会(2000)の調査結果をご紹介します。

ビビッドトーン(鮮明な色調) 美しい・若い
ペールトーン(淡い色調) 美しい・若い・男性的・愉快・感じがいい
ダークトーン(暗い色調) 老いた・醜い・不愉快
※韓国のみ、美しい・清潔・平和的

トーンから受ける印象はほとんど一致していたとはいえ、違う部分もあることがわかります。国際的なイベントのときには、印象づけたいイメージがある場合、各国での印象に差異が出にくいトーンを選ぶ注意が必要です。


また、2013年に行われた研究によると、色による身体的影響も報告されています。うまく活用したらイベントの方向付けに役立てられそうです。


赤 興奮作用(最高血圧と心拍数の上昇を報告する研究もあります)
緑 沈静作用(上記と同じ研究で血圧の低下が報告されています)
赤×緑の配色 興奮作用(赤が勝ちます)


たとえば、ヨガなど来場者をリラックスさせたいイベントでは青や緑を基調とし、ゲームイベントでは赤をメインに置いて盛り上がりを促進する効果が期待できます。もちろんイベント自体のイメージカラーもありますから、サブカラーとして活用することを検討してもいいでしょう。


S-Collection株式会社は科学的エビデンスに基づきながら、参加者がイベントに集中できるような効果的な会場設定をご提案します。

これからの日本の伝統的なお祭りのあり方!人々に愛されつづけるには?

過去から未来へ!古来から続く伝統的なお祭りを残すには?


現代の日本には1000年以上前からつづく伝統的なお祭りがあります。その伝統的なお祭りのなかには、時代に合わせて変化してきたお祭りもあれば、地域と根強くつながり守りつづけられてきたお祭りもあります。今回は、伝統的なお祭りを未来に残していくために、取り組まれている2つの事例を紹介します。

 

1.古来から続く伝統祭の現状とは?


お祭りは古来から大切にされてきた日本の伝統的な文化のひとつです。お祭りの語源となる「まつらう」という言葉には、日本の神に服従・奉仕するという意味があり、そもそものお祭りとは「神をお迎えし、お供え物を奉り、人の暮らしを守ってもらう」というものでした。『日本の祭り文化事典』(2006,東京書籍)によるとこのような古来からあるお祭りは全国に1,184も存在し、現在でもその地域と根強く共存しています。
飛鳥時代からつづく伝統的なお祭りである、「藍染祭」があります。1400年の歴史があり、縁結びと商売繁盛を願い、3日間の開催で約15~20万人もの人がつめかけます。
そんな伝統ある「藍染祭」は、ゴミの散乱や会場周辺での迷惑行為のため、近年、大幅に規模を縮小しての開催となっています。古来からつづく伝統的なお祭りだからこそ、次の世代に残していくことが重要です。そのためにも、「愛染祭」の実行委員会は地域住民との意思疎通をとったり、開催規模を小さくするなど、存続のために知恵を絞っています。

 

2.伝統のお祭りを守る!現代の文化とのコラボレーション!


存続の危機に陥る伝統的なお祭りがある一方で、伝統と現代の流行を融合させて人気を呼んでいるお祭りも存在します。日本の三大祭りの「神田祭」は2年に一度、神田明神でおこなわれており、江戸時代からつづく伝統のあるお祭りのひとつです。 以前『時代とともに変化するイベントに注目!400年の歴史ある神田祭が今アツい!』でも紹介しましたが、神田明神は「神田祭」によって知られただけではなく、人気アニメ作品の舞台でも使用され、アニメファンの間でもとても有名になりました。
このような取り組みは、お祭りと人を結びつけ、伝統あるお祭りを活気づけるひとつの要因になります。大切なことは、本来のお祭りの伝統を守りつつ、時代の変化ともうまく融合していくことです。

S-Collection株式会社は時代のニーズを読み、人や地域から愛される価値のあるイベントの企画や運営に取り組んでいきます。

全世界で熱狂!リアル脱出ゲームの魅力とは?

ゲームがリアルに!体験型脱出ゲームが世界中に広がる


「リアル脱出ゲーム」は2007年に初開催されて以降、2013年までで70万人以上が参加した今大注目の体験型エンターテイメントです。
「リアル脱出ゲーム」の元となった「脱出ゲーム」とは、閉鎖的空間から謎を解き、脱出するコンピュータゲームです。2004年に発表された密室脱出ゲーム、「クリムゾン・ルーム」が「脱出ゲーム」の原点で、言語に依存しないゲーム性、Flash※1プレーヤーがあれば誰でも遊べる簡便性がうけ、爆発的に世界中に広がりました。「クリムゾン・ルーム」により「脱出ゲーム」という新しいジャンルが確立され、今ではコンピュータゲームに留まらず携帯アプリ、ニンテンドーDSといった他媒体、そしてリアルな世界にも展開されています。
「脱出ゲーム」をそのまま現実世界に移し変えた大胆な遊び、それが「リアル脱出ゲーム※2」です。
※1(Adobe Systems社による、音声や動画、ベクターグラフィックスのアニメーションを組み合わせてWebコンテンツを作成するソフト)
※2「リアル脱出ゲーム」は株式会社SCRAPの登録商標です。

 

1.初開催以来360万人が参加!人気急上昇中のリアル脱出ゲームとは?


「リアル脱出ゲーム」はマンションの一室、廃校、廃病院、東京ドーム、六本木ヒルズなどさまざまな場所で開催されています。
参加者はある部屋に突然閉じ込められます。脱出するためには暗号を解き、鍵を開き、箱を開け、制限時間内に最後の鍵を手に入れることができれば脱出成功となります。
最初に行われたのは「リアル脱出ゲーム」を考案した株式会社SCRAP代表の加藤隆生氏の地元、京都でした。フリー・ペーパーの1ページでひっそりと告知しただけでしたが、あっという間に予定のチケットは売り切れ、会場もものすごい熱気に包まれました。発案のきっかけはちょっとした日常の会話からでした。何か新しいイベントはないかと思っていたとき、たまたま隣の席にいた女の子がネットで脱出ゲームにはまっていると聞いてこのイベントを思いついた、と加藤氏は語っています。


2.海外でも人気のイベント!その魅力とは?


「リアル脱出ゲーム」は日本のみならず上海、台湾、シンガポールやサンフランシスコなど世界中で参加者を熱狂させ男女問わずあらゆる世代を取り込んでいます。
見知らぬ人とともに閉じ込められるという非日常の状況が参加者にとって「誰かと熱狂できる場」、「 自分で切り開くべき物語」となり、自分が主人公となってドキドキ感やワクワク感を味わえます。「リアル脱出ゲーム」の脱出の鍵は、ひらめきと、クリエイティビティ、そして一緒に閉じ込められたメンバーとの丁寧なコミュニケーションです。脱出という同じゴールに向かうチームの一体感も魅力のひとつです。

S-Collection株式会社はお客さまに熱狂していただけるように、非日常の体験や、人とのつながりを大事にしながら、誰もが楽しめるイベントを企画、運営をしていきます。